※下記のボタンをクリックすると該当箇所にジャンプします。
【参考情報】3/23開催 小売業のHACCP導入研修の受講者募集について
【参考情報】第1回 業務用商品相談会(高知県主催)の参加者募集について
【参考情報】3/23開催 小売業のHACCP導入研修の受講者募集について
【参考情報】第1回 業務用商品相談会(高知県主催)の参加者募集について
日時・会場 | 平成30年3月23日(金)13:30~17:00 県民文化ホール第6多目的室 (高知市本町4-3-30) |
---|---|
内容 | ・スーパーマーケットにおけるHACCP ・HACCP制度化に対応するための基礎衛生とその書類 ・各部門ごとの基礎衛生の注意点 ・必要な記録とその保管 小売業のHACCP導入研修のご案内 [PDF:345KB] |
対象者 | ・食品小売業、食品卸売業の方 (食品加工業の方も受講可能です) |
講師 | エコア株式会社 代表取締役社長 宮澤 公栄氏 |
費用 | 無料 |
定員 | 60名 ※先着順の受付とさせていただき、定員に達し次第受付終了いたします。 |
申込方法 | 以下の申込書にご記入のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。 申込書ダウンロード(Word) |
お申し込み | 一般社団法人 高知県食品衛生協会 担当:淺野 TEL:088-821-8966 FAX:088-823-9262 e-mail a-asano@kfha.or.jp |
お問い合わせ | 高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工担当:菊地・山本 |
日時 | 平成30年2月27日(火)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 高知県工業技術センター2F研修室(高知市布師田3992-3) |
講師 | 森山 洋憲 氏(高知県工業技術センター食品開発課 チーフ) |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成30年2月23日(金) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(Word) |
その他 | 3月にはポン酢、ショウガ&トマトをテーマとした講座も開催予定です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ | 〒781-5101 高知県高知市布師田3992-3 高知県工業技術センター 食品開発課 担当:森山、下藤 TEL:088-846-1652 FAX:088-845-9111 e-mail hironori_moriyama@ken3.pref.kochi.lg.jp |
相談会の日時等 | 書類審査後、2018年2月10日(土)9時~12時にちより街テラス 3階 会議室(高知市知寄町2-1-37)で1社あたり40~50分程度の相談会を行います。 ※会の詳細日時・場所のご連絡は、書類審査を通過された方へ後日お知らせ致します。 ※なお、応募者多数の場合は、選考の上、参加事業者を決定致します。 |
---|---|
応募方法 | ①「相談会 参加申込書」、②「商品規格書(高知県産品データベース)」にご記入の上、下記アドレスまでご返信をお願い致します。
※「高知県産品データベース」に既に登録されている事業者の方は、②「商品規格書(高知県産品データベース)」の提出は必要ありませんので、参加申込書をメールでお送り頂く際に、「高知県産品データベース」に登録済である旨をお知らせください。 返信期日:2018年1月29日(月)まで 送り先:120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
お申し込み・お問い合わせ | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20 高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 担当:中村、山本 TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262 e-mail 120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
日時 | 平成30年2月9日(金)14:30~16:30 |
---|---|
場所 | ちより街テラス 3階 ちよテラホール(高知市知寄町2-1-37) |
講師 | こだわりの味協同組合 代表理事 冨永 昌良 氏 |
内容 | 『食品添加物の基礎』 |
対象者 | 食品加工事業者又は生産者、大学・行政関係者の皆様 |
申込締切 | 平成30年2月2日(金) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(PDF) 申込書ダウンロード(Excel) |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時 | 平成29年12月11日(月)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 高知会館 3階 飛鳥(高知市本町5―6―42) |
講師 | 株式会社ハマヤ 四万十よろずマーケット しまんとハマヤsunshine 四万十よろず応援隊 沼 博子 氏 |
内容 | 「売れてしまう!?」仕組みをつくる 『売れるコトPOP』 |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成29年12月4日(月) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(PDF) 申込書ダウンロード(Excel) |
参加費 | 500円(材料費実費)を、当日受付にて徴収させていただきます。 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
ブラッシュアップ会に ついて |
書類審査後、2017年12月2日(土)13時~14時半に高知県庁・北庁舎でブラッシュアップ会を行います。 ※会の日時のご連絡は、書類審査を通過された方へ後日お知らせ致します。 ※なお、応募者多数の場合は、選考の上、出品商品を決定致します。 |
---|---|
申込方法 | ①「ブラッシュアップ会 参加申込書」[EXCEL]、②「商品規格書(高知県産品データベース)」[EXCEL]にご記入の上、下記アドレスまでご返信をお願い致します。 ※「高知県産品データベース」に既に登録されている事業者の方は、②「商品規格書(高知県産品データベース)」の提出は必要ありませんので、参加申込書をメールでお送り頂く際に、「高知県産品データベース」に登録済である旨をお知らせください。 返信期日:2017年11月21日(火)まで 送り先:120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
お申し込み・お問い合わせ | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1-2-20 高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 担当:中村、山本 TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262 e-mail 120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
日時 |
平成29年12月2日(土) セミナー 15:00~17:20 交流会 18:00~20:00 |
---|---|
会場 |
セミナー:高知城ホール4階 多目的ホール(高知市丸ノ内2-1-10) 交流会:高知共済会館 3階 富士(高知市本町5-3-20) |
内容 |
第一部:セミナー 15:00~17:20 会場:高知城ホール 4階 多目的ホール Ⅰ 基調講演 ○テーマ:『もっと売れる!!あなたの進むべき商品開発と販路開拓の戦略的コツ』 講演者:宮田 理恵 氏(カテナ㈱ 代表取締役社長) 消費者のライフスタイルにあった付加価値のある商品づくりから、販路開拓の戦略、売り方・コミュニケーションの取り方まで、ステージアップのコツを学びます。 Ⅱ 商品開発事例プレゼンテーション ●「ジョブなしろの外商」/(社福)土佐七郷会 就労支援事業所ジョブなしろ 江口 明公 氏 ●「しあわせみかん山の育て方」/NPOしあわせみかん山 岩間 由奈 氏 ●「小さな豆富屋の夢」/豆匠庵 谷脇 行彦 氏 第二部:交流会 18:00~20:00 会場:高知共済会館 3階 富士 Ⅲ 懇親会 18:00~20:00/会費 5,000円 セミナー参加者のネットワークづくりを目指します。名刺交換会、情報交換会等 Ⅳ 試食試飲会 18:00~18:30 交流会参加者協力のもと、県内食品の試食試飲を行い、ブラッシュアップに向けたアンケート調査を行います。 |
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
セミナー講師紹介 |
宮田 理恵 氏(カテナ株式会社 代表取締役社長) 【プロフィール】 心に響くヒトやモノ、コトを繋げ、新しい価値を創造する「catena」代表取締役。スーパーマーケット「フーデリー」での経営企画部長としての経験を活かし、付加価値を持つ商品づくりやマーケティングなどのアドバイザーとして、全国各地で講師を務める。スーパーマーケットトレードショー2015・2018出展者選考審査会審査委員、第2回商品力アップ相談会アドバイザー等 |
参加費 |
○セミナー:無料
○交流会:5,000円(実費) 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。(締め切り:11月24日)。 【案内】第3回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[PDF] 【申込書】第3回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[EXCEL] |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時 | 平成29年11月22日(水)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 高知県工業技術センター2F研修室(高知市布師田3992-3) |
講師 | 森山 洋憲 氏(高知県工業技術センター食品開発課 チーフ) |
内容 | ①味の数値化 ②おいしさの数値化 ③市販品マッピングとマーケティングについて |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成29年11月15日(水) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(PDF) 申込書ダウンロード(Excel) |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時・講師・会場 | 日時:10月19日(木)11:00~16:50 (1社あたり50分×5社) 10月20日(金)10:30~16:20 (1社あたり50分× 5社) 講師:宮田 理恵 氏 (カテナ株式会社 代表取締役) 会場:高知県農業改良普及所 2階会議室 (高知市高須東町4-1) ※H30年1月に(株)五味商店 代表取締役 寺谷健治氏をアドバイザーとして相談会を開催する予定です。 |
---|
日時・会場 | 日時:平成29年10月18日(水)13:30~17:00 会場:高地県立ふくし交流プラザ 5階 研修室A(高知市朝倉戊375-1) |
---|
日時 | 平成29年10月27日(金)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 高知県工業技術センター2F研修室(高知市布師田3992-3) |
講師 | 森山 洋憲 氏(高知県工業技術センター食品開発課 チーフ) |
内容 | ①衛生管理を推進するための検査 ②品質管理をレベルアップさせるための検査 |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成29年10月20日(金) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(PDF) 申込書ダウンロード(Excel) |
その他 | 11月には「味の数値化」をテーマとした勉強会も開催予定です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時 | 平成29年10月17日(火)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | オリエントホテル高知 2階 松竹の間(高知市升形5-37) |
講師 | 有限会社 サミットリテイリングセンター 代表取締役 新谷 千里 氏 |
内容 | 「売れてしまう!?」仕組みをつくる ~「売ってください!?」・・・買いたくなる伝え方~ |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成29年10月6日(金) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(Word) 申込書ダウンロード(Excel) |
その他 | 外商力アップをテーマとした勉強会は、全3回開催します。第3回目は12月に㈱ハマヤ・沼博子氏を講師としたPOPの書き方をテーマに開催予定です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時・講師・会場 |
アドバイザー 山下 裕司 氏 (まるごと高知レストラン 『TOSA DINING おきゃく』 料理長)
開 催 日
9月11日(月) 11:00~17:00 (1社あたり40分 × 6社) 9月12日(火) 9:30~14:00(1社あたり40分× 4社)
会 場
高知農業改良普及所 2階 会議室 (高知市高須東町4-1) ※試食は、調理器具をお持込いただければ調理が可能です。 ※お車でお越しになられる方は、高知農業改良普及所の駐車場をご利用ください。 |
---|---|
参 加 費 | 無料 |
日時・会場 |
高知会場 平成29年9月25日(月)13:30~17:00 総合あんしんセンター 3階大会議室(高知市丸ノ内1-7-45)
四万十会場
平成29年9月26日(火)13:30~17:00 四万十立中央公民館 1階大会議室(四万十市右山五月町8-22)
高知会場
平成30年2月6日(火)13:30~17:00 総合あんしんセンター 3階大会議室(高知市丸ノ内1-7-45) |
---|---|
参加費 | 無料 |
日時 | 平成29年8月4日(金)13:30~15:30 |
---|---|
場所 |
ちよテラホール (高知市知寄町2丁目1-37 ちより街テラス3F) |
講師 | 有限会社 サミットリテイリングセンター 代表取締役 新谷千里 氏 |
内容 |
「売れてしまう!?」仕組みをつくる ~価値創造・・・商品力を徹底して上げる~ |
対象者 | 食品に関する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
申込締切 | 平成29年7月28日(金) |
申込方法 | 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 案内書ダウンロード(PDF) 申込書ダウンロード(Excel) |
その他 | 外商力アップをテーマとした勉強会は、今回を含め3回開催します。第2回目は10月に同じく新谷氏を講師として、第3回目は12月に㈱ハマヤ・沼博子氏を講師としたPOPの書き方をテーマに開催予定です。 |
参加費 | 無料 |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |
日時・会場 | 日時:平成29年8月1日(火)13:30~17:00 会場:高知会館3階 中会議室 平安の間(高知市本町5-6-42) |
---|
日時・場所・参加費 | 日時:平成29年7月6日(木)14:00~16:30 場所:ちより街テラス3F「ちよテラホール」 (高知県高知市知寄町2丁目1-37) 参加費:無料 |
---|
日時・講師・会場 | 日時:7月12日(水)14:30~17:20 (1社あたり50分× 3社) 7月13日(木)9:30~12:20 (1社あたり50分× 3社) 講師:有坂 兼司 氏 (株式会社サザビーリーグ AKOMEYA事業部商品部 食品チーム バイヤー) 会場:高知県工業技術センター 第一研修室 (高知市布師田3992-3) ※10月にカテナ(株) 代表取締役 宮田理恵氏、H30年1月に(株)五味商店 代表取締役 寺谷健治氏をアドバイザーとして相談会を開催する予定です。 |
---|
日時 |
平成29年6月17日(土) セミナー 15:00〜17:20 [参加費無料] 交流会 17:30〜19:30 [有料] |
---|---|
場所 |
ちよテラホール 高知市知寄町2丁目1-37 ちより街テラス3F |
内容 |
第一部:セミナー 15:00~17:20 会場:ちよテラホール(ちより街テラス3F) Ⅰ 主催者挨拶 Ⅱ セミナー ○テーマ:「売れる商品づくりの勘所」 講師:稲葉 潤一 氏(㈱ローソン 商品本部 北海道商品部長) LAWSON(ナチュラルローソン商品部)において、素材を活かした商品づくりや優れた地域商材の発掘という新たなジャンルを切り開いた稲葉潤一氏を迎え、小売の立場から見た市場が求める商品づくりについて指南します。 ○商品・素材プレゼンテーション ・戦わない商品づくり/高知アイス 森下伸広 氏 ・自家農園グァバのまるごと活用を目指して/エンジェルガーデン南国 西川 一司 氏 ・高知県産・野草茶の魅力/香稜園 土田 美穂 氏 Ⅲ 高知県からのお知らせ 第二部:交流会 17:30~19:30 会場:カフェレストランソレイユ(ちより街テラス2F) |
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
セミナー講師紹介 |
稲葉潤一氏(株式会社ローソン 商品本部 北海道商品部長) 【プロフィール】 1996年入社。店長・スーパーバイザーを経て、約10年間、商品企画やプロモーション業務を担当。その後、商品本部、ナチュラルローソン商品部を経て、2016年3月より現職。ナチュラルローソン時代に培った"希少性”をテーマにした取り組みに加え、その地域でしかできない商品づくりを促進すべく産地に足を運び地域との連携を深め、生産・加工・販売の一連の活動に取り組んでいる。同氏の取り組みを通じて、高知県でも多くの地域商材が商品化されている。 |
参加費 |
○セミナー:無料
○交流会:5,000円(実費) 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。 【案内】事業者セミナー&交流会について(食のプラットホーム)[PDF:2MB] |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部事務局 担当:高橋)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 e-mail kochi@food-platform.jp |