※下記のボタンをクリックすると該当箇所にジャンプします。
第4回勉強会 これから注目の食トレンド ~おいしさ&健康はヒットの必須条件~
第4回勉強会 これから注目の食トレンド ~おいしさ&健康はヒットの必須条件~
日時 | 令和元年12月5日(木) 14:00~16:00 |
---|---|
会場 | 高知県工業技術センター 2F 研修室(高知市布師田3992-3) |
内容 | 【概要】第5回勉強会 ゲノム編集技術に関する勉強会[PDF:387KB] ※本勉強会は、農林水産省「令和元年度農林水産先端技術の社会実装の加速化のためのアウトリーチ活動強化委託事業」の一環として開催いたします。 |
参加者の募集について | 参加費:無料 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月29日(金)) 【申込書】第5回勉強会 ゲノム編集技術に関する勉強会[DOCX:14KB] |
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
日時 |
令和元年11月16日(土) セミナー 15:00〜17:00 交流会 17:30〜19:30 |
---|---|
会場 |
高知商工会館(高知市本町1丁目6-24) [セミナー]寿の間(3階) [交流会]松竹の間(3階) |
内容 |
○第1部:セミナー Ⅰ 基調講演 15:00〜17:00 ○第2部:交流会 Ⅱ 試食試飲会・懇親会 17:30〜19:30 セミナー参加者の皆さまの交流を図り、情報交換などの場づくり、高知県内食品の試食試飲アンケートなどを行います。 |
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、行政、大学関係者等の皆様 |
講師紹介 | 株式会社ツナグ 代表/コミュニケーション・ディレクター 佐藤 尚之 氏 【プロフィール】
1985年株式会社電通入社。2011年3月に独立し株式会社ツナグを設立。広告コミュニケーションの枠にとらわれない幅広い仕事に取り組む。また株式会社4th代表としてコミュニティを運営。「明日の広告」「明日のコミュニケーション」「明日のプランニング」など著者多数。最新著書「ファンベース:支持され、愛され、長く売れ続けるために(ちくま新書)」また“さとなお”の名前で「うまひゃひゃさぬきうどん」(コスモの本、光文社文庫)、「胃袋で感じた沖縄」(コスモの本)、「沖縄やぎ地獄」(角川文庫)、「さとなおの自腹で満足」(コスモの本)、「人生ピロピロ」(角川文庫)、「沖縄上手な旅ごはん」(文藝春秋)、「極楽おいしい二泊三日」(文藝春秋)、「ジバラン」(日経BP社)などの著書がある。
|
参加費 |
○セミナー:無料
○交流会:4,000円(実費) 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。(締め切り:11月8日(金))。 【案内】第3回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[PDF:902KB] 【申込書】第3回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[EXCEL:614KB] |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 E-mail kochi@food-platform.jp |
日時 | 令和元年10月4日(金)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 高知城ホール 4F 多目的ホール(高知市丸ノ内2丁目1-10) |
内容 | 「これから注目の食トレンド ~おいしさ&健康はヒットの必須条件~」 講師:日経BP総研メディカル・ヘルスラボ客員研究員、健康医療ジャーナリスト 西沢 邦浩 氏 |
お申し込み方法 | 9月27日(金)までに以下の案内に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールでお申込みください 【案内】第4回勉強会[PDF:369KB] 【申込書】第4回勉強会[DOCX:18KB] |
参加費 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
日時 |
令和元年 8月28日(水) セミナー 15:00〜17:00 交流会 17:30〜19:30 |
---|---|
会場 | 高知会館(高知市本町5−6−42) [セミナー]白鳳(2階) [交流会]飛鳥(3階) |
内容 |
○第1部:セミナー Ⅰ 基調講演 15:00〜17:00 ○第2部:交流会 Ⅱ 試食試飲会・懇親会 17:30〜19:30 セミナー参加者の皆さまの交流を図り、情報交換などの場づくり、高知県内食品の試食試飲アンケートなどを行います。 |
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
講師紹介 | (株)アクティブラーニング 代表取締役社長 羽根 拓也 氏 【プロフィール】
大学卒業後、渡米。ハーバード大学、ペンシルバニア大学などで語学講師として指導経験を積む。教える傍ら、独自の「学ぶ力」を育成する教育手法を開発。帰国後、97年に東京で株式会社アクティブラーニングを設立。国内外の大手企業、公的機関、教育機関などで能動的人材の育成に取り組む。近年ではコラボレーションの手法を用いて、地方の6次産業化・商品開発セミナー、商品開発グランプリ大会(にっぽんの宝物グランプリ)をプロデュースしている。セミナー&グランプリ大会の取り組みは、高知発で全国に広がっている。
|
参加費 |
○セミナー:無料
○交流会:4,000円(実費) 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。(締め切り:8月23日(金))。 【案内】第2回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[PDF] 【申込書】第2回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[EXCEL] |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 E-mail kochi@food-platform.jp |
日時 | 令和元年8月21日(水)14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 高知共済会館「藤」 |
内容 | 「地域産品で広げる外食産業向け販路拡大」 講師:株式会社JEM 代表取締役副社長淺沼ゆうか氏 |
お申し込み方法 | 8月14日(水)までに以下の案内に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールでお申込みください 【案内】第3回業務用商品づくり勉強会 [PDF:356KB] |
参加費 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
講師 | (公社)高知県貿易協会 貿易推進コーディネーター 水谷 隆司 氏 |
---|---|
日時 | 7月30日(火)14:00~16:00 |
場所 | オリエントホテル高知 松竹(高知市升形5-37) |
お申し込み方法 | 7月25日(木)までに以下の案内に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールでお申込みください 【案内】第2回勉強会 [PDF:363KB] 【申込書】第2回勉強会 [DOC:1.9MB] |
参加費 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
日時 | 令和元年7月12日(金)14:00~15:30 |
---|---|
場所 | ちより街テラス ちよテラホール |
内容 | 「居酒屋向けの商品づくり」 講師:株式会社funfunction 代表取締役 合掌 智宏氏 |
お申し込み方法 | 7月5日(金)までに以下の案内に必要事項をご記入のうえ、FAX又はメールでお申込みください 【案内】第1回業務用商品づくり勉強会 [PDF:354KB] |
参加費 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
日時 | 令和元年7月5日(金) 14:00~16:00 |
---|---|
場所 | 高知県工業技術センター 2F 研修室(高知市布師田3992-3) |
内容 | 「味の数値化のススメ」 高知県工業技術センター 食品開発課 森山 洋憲 氏 特別セミナー ★「食品安全システムのステップアップ ~今注目されているJFS規格とは~」 アース環境サービス株式会社 大庭朋洋 見学会 ★「味の数値化機器&加工設備の見学会」 |
お申し込み方法 | 7月1日(月)までに以下の案内に団体名、参加者氏名、連絡先をご記入の上、FAX又はメールでお申込みください 【案内】味の数値化勉強会(食のプラットホーム)[PDF:580KB] |
参加費 | 無料 |
お申し込み お問い合わせ先 |
高知県工業技術センター 食品開発課 担当:森山、下藤 TEL:088-846-1652 FAX:088-845-9111 E-mail:hironori_moriyama@ken3.pref.kochi.lg.jp |
日時 |
令和元年6月22日(土) セミナー 15:00~17:20 試食試飲会・懇親会 17:40~19:40 |
---|---|
会場 |
高知共済会館(高知市本町5-3-20) セミナー 大ホール「桜」(3階) 試飲試食会・懇親会 中会議室「藤」(3階) |
内容 |
○第一部:セミナー Ⅰ 新たな地産外商戦略の概要/高知県 15:10~15:20 高知県の新たな地産外商戦略の概要と取り組みをご紹介します。 Ⅱ 基調講演1 15:20~16:10 ・講師/エームサービス(株) 運営・品質管理本部理事 松崎 義則 氏 ・テーマ/給食事業者の使命と生産・供給側に求められること 社員食堂や病院・介護施設の食事が話題になることが多くなりました。外食の中でも「給食」と呼ばれるこれらの業態は、特定の対象者に継続的に食事を提供するため、利用する方の健康状態に大きな影響を与えます。そのため“安全で安心、信頼できる食の提供”は給食事業者の使命といわれています。この使命を果たすために、生産・供給側に求められることを、さまざまなデータから検証します。 Ⅲ 基調講演2 16:20~17:10 ・講師/(株)千惣 代表取締役社長 渡辺 将一 氏 ・テーマ/惣菜店の裏側、全部お見せします! 都心を中心に全国33店舗を展開する「健康咲かせる手づくり惣菜“咲菜(さかな)”」は、「家庭料理が一番」「食は絆」の考え方をもとにした店づくりで、リピート率9割、毎日通うお客様が3割を誇る地域密着型の惣菜店です。独自に築きあげてきた顧客を飽きさせないメニューバリエーションと店内オペレーションの仕掛けはもちろん、これからの惣菜店に求められる商品づくりや事業展開についてご講演いただきます。 Ⅳ 事務局からのお知らせ 17:10~17:20 2019年度の食のプラットホーム事業の取り組みなどをご紹介します。 ○第2部 交流会 Ⅴ 試食試飲会・懇親会 17:40~19:40 セミナー参加者の皆さまの交流を図り、情報交換などの場づくり、高知県内食品の試食試飲アンケートなどを行います。 |
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
講師紹介 |
松崎 義則 氏(エームサービス(株) 運営・品質管理本部理事) 【プロフィール】
2006年、エームサービス蠅貌社。2009年、IDS センター長に就任。2015年に品質統括センター長(現職)、2018年に理事就任。給食業界で3社の品質管理業務に携わる。個人資格として、JRCA 登録・品質マネジメントシステム(ISO9001)審査員補、JRCA 登録・食品安全マネジメントシステム(ISO22000)審査員補、食品産業グローバル革新支援事業・HACCP 指導者、認定医療経営士(3 級)を保有。渡辺 将一 氏((株)千惣 代表取締役社長) 【プロフィール】
1996年、岡山フードサービス(株)入社。2006年に同社が100%出資する(株)千惣に転籍し、2016年から現職。「美味しい・安全安心・健康・手づくり・出来立て・便利」をモットーに、家庭料理そのものをお店で再現し、家庭で作る料理の代役となることを目標に惣菜店を経営。現在、関西エリアに19店舗、中部エリアに2店舗、関東エリアに12店舗。年商38億円を目指す。
|
参加費 |
○セミナー:無料
○交流会:4,000円(実費) 以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申し込みください。(締め切り:6月14日)。 【案内】第1回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[PDF] 【申込書】第1回セミナー&交流会(食のプラットホーム)[EXCEL] |
お申し込み・お問い合わせ |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 Tel:0887-70-9820 Fax:0887-70-9821 E-mail kochi@food-platform.jp |