令和3年度 第9回セミナー「ハラールビジネス勉強会」
関西圏では、大阪・関西万博やIRなどの大規模プロジェクトが予定されています。このため、高知県では関西圏を訪れる国内外の観光客をターゲットとした外商を進めていくために、多様な食文化に対応した商品開発を促進していくこととしています。本勉強会は、ハラール(イスラム)ビジネスに関するコンサルティングとして活躍する講師をお招きし、ハラールについての基礎的な内容やハラルビジネスについてご講演いただくものです。県内事業者の皆様が、今後販路拡大に取り組む上で大変役立つ内容となっておりますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 |
令和4年1月11日(火) 13:30~15:30 |
会場 |
高知会館 飛鳥の間 088-823-7123 |
内容 |
【案内】ハラールビジネス勉強会[PDF:1.6MB] |
講師紹介 |
講師:一般社団法人 ハラル・ジャパン協会 代表理事 佐久間 朋宏 氏 ハラルビジネス・コンサルタント 市川 治彦 氏
【プロフィール】
地域経済活性のスペシャリスト、マーケティングが専門で国内外に精通し、特に販路拡大と広報PRが得意で、ハラール(イスラム)ビジネスでは年間100本以上のセミナー・講演・企業研修を実施する。ハラール認証団体ではなく、教育、調査、PRなどマーケティング支援団体の立ち位置で、イスラムビジネスのプラットフォーム事業で地域の中小企業をサポート。海外のイスラム諸国57 カ国とネットワークを構築し、輸出・進出及びインバウンド対応まで行っています。 |
参加者の募集について |
参加費:無料 定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:1月6日(木))
【申込書】ハラールビジネス勉強会[DOCX:2.1MB]
|
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp
|
令和3年度 第8回セミナー「Instagramマーケティングセミナー」
新型コロナウイルスの感染拡大により、食品産業においては市場のニーズが大きく変化し、外出自粛の流れを受けて、実店舗での購入からECサイト等での購入へシフトしております。そのため、県産品の”地産外商”を図っていくうえで、ECサイト等での販路拡大が重要になってきています。本勉強会は、SNSを活用した販売促進や広報に関するコンサルティングとして活躍する講師をお招きし、Instagramを活用した販路開拓手法のポイントについてご講演いただき、ECサイト等での販路拡大の取組みへつなげていただくものです。今後販路拡大に取り組む上で大変役立つ内容となっておりますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。
日時 |
令和3年11月19日(木) 14:00~16:00 |
会場 |
高知共済会館 3階「藤」高知市本町5丁目3-20 088-823-3211 |
内容 |
【案内】Instagram マーケティングセミナー[PDF:6.3MB] |
講師紹介 |
講師:カテナ株式会社 代表取締役社長 宮田 理恵 氏
【プロフィール】
心に響くヒトやモノ、コトを繋げ、新しい価値を創造する「catena」代表取締役社長。スーパーマーケット「フーデリー」での経営企画部長としての経験を活かし、付加価値を持つ商品づくりやマーケティングなどのアドバイザーとして、全国各地で講師を務める。SNS を活用した販売促進や広報に関するコンサルティングを実施。
・平成30年度・令和2年度高知県商品づくりアドバイザー
・6次産業化プランナー
・農林水産省 輸出に取り組む優良事業者表彰審査委員 |
参加者の募集について |
参加費:無料 定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月16日(火))
【申込書】Instagram マーケティングセミナー[DOCX:19KB]
|
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp
|
令和3年度 第7回セミナー「マーケティング基礎講座 第3回 商談会、展⽰会の⼼得 」
(コロナ禍でのアプローチ、展⽰⼿法)
加工食品が店頭に並び、消費者の手に届くまでには、多くの問題をクリアにする必要があります。商品そのものの魅力はもちろん、内容量やパッケージのデザイン、賞味期限や運搬方法、バイヤーとの商談等々、実に様々な壁を乗り越えて、ようやく売り場の商品となります。
本講座では、全国各地で商品開発や営業・販売促進の指導を行っている流通コンサルタントをお招きし、食品業界においていかに自社商品を売り込んでいくか、そのポイントをわかりやすくお伝えする講座の3回目です。
これから加工食品を作ろうとお考えの方だけでなく、既に商品をお持ちの方にも"目からウロコの内容"となっていますので、この機会にぜひご参加ください 。
令和3年度 第6回セミナー「新時代の商品開発と情報発信の方法」
(~コロナに負けない商品開発~)
コロナ禍で日本全国の生産者がピンチに陥る中、時代にあった新しい手法で商品を生み出し、生き残ろうとする生産者を支援するために、オンラインでの商品開発セミナーと地域産品のグランプリ大会を主催している。年に1度、生産者たちが競い合うグランプリの成長のキーワードは、「他者とのコラボレーション」と「オンラインでの繋がり」。このコロナ禍に、今だからこそできる新手法で挑む生産者たちの取り組みを紹介する。
日時 |
令和3年11月10日(水) 14:00~16:00 |
会場 |
高知会館 白鳳の間 088-823-7123 |
内容 |
【案内】新時代の商品開発と情報発信の方法[PDF:402KB] |
講師紹介 |
講師:株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長 羽根 拓也 氏
【プロフィール】
大学卒業後、渡米。ハーバード大学、ペンシルバニア大学などで語学講師として指導経験を積む。教える傍ら、独自の「学ぶ力」を育成する教育手法を開発。帰国後、97年に東京で株式会社アクティブラーニングを設立。国内外の大手企業、公的機関、教育機関などで能動的人材の育成に取り組む。近年ではコラボレーションの手法を用いて、地方の6次産業化・商品開発セミナー、商品開発グランプリ大会(にっぽんの宝物グランプリ)をプロデュースしている。セミナー&グランプリ大会の取り組みは、高知発で全国に広がっている。 |
参加者の募集について |
参加費:無料 定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月9日(火))
【申込書】新時代の商品開発と情報発信の方法[DOCX:24KB]
|
お申し込み お問い合わせ先 |
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp
|
令和3年度 第4回セミナー「マーケティング基礎講座 第2回 商品づくり」
(ブランドと販路先別の中身、パッケージについて)
加工食品が店頭に並び、消費者の手に届くまでには、多くの問題をクリアにする必要があります。商品そのものの魅力はもちろん、内容量やパッケージのデザイン、賞味期限や運搬方法、バイヤーとの商談等々、実に様々な壁を乗り越えて、ようやく売り場の商品となります。
本講座では、全国各地で商品開発や営業・販売促進の指導を行っている流通コンサルタントをお招きし、食品業界においていかに自社商品を売り込んでいくか、そのポイントをわかりやすくお伝えする講座の2回目です。 これから加工食品を作ろうとお考えの方だけでなく、既に商品をお持ちの方にも"目からウロコの内容"となっていますので、この機会にぜひご参加ください 。
令和3年度 第5回セミナー「間違いだらけの栄養学」
(「食べ物」と「食べ方」で“健康長寿”になる新常識。)
食事や食材による健康法は、多くの情報があふれていますが、その「常識」は、本当に合っているのか? 世の中には思い込みや謝った情報、企業の販売戦略で人工的に作られた習慣も多く存在します。今回、最新の食品機能学と生化学の研究結果・エビデンスをもとに、サプリメントや機能性食品に頼らなくても、普段の食材や調理のちょっとしたコツで健康になれる方法を紹介したいと思います。この機会にぜひご参加ください 。
令和3年度 第3回セミナー「関西エリアを中心とする
小売業界の最新動向と販売拡大について」
今年度、高知県の関西エリアへの外商活動が強化される中、コロナ禍により変化した小売業の動向や関西エリアにおける顧客ニーズ等を理解することがより重要となっています。そこで、スーパーマーケットの経営コンサルタントとして全国の小売事情に詳しい新谷千里氏をお招きし、関西エリアを中心とする小売業界の市場動向や売れる商品、効果的な販促活動等などについてお話しいただき、今後の外商活動に向けた新たな理解を深めていきます。
令和3年度 第2回セミナー「マーケティング基礎講座 第1回 流通の仕組み」
加工食品が店頭に並び、消費者の手に届くまでには、多くの問題をクリアにする必要があります。商品そのものの魅力はもちろん、内容量やパッケージのデザイン、賞味期限や運搬方法、バイヤーとの商談等々、実に様々な壁を乗り越えて、ようやく売り場の商品となります。
本講座では、全国各地で商品開発や営業・販売促進の指導を行っている流通コンサルタントをお招きし、食品業界においていかに自社商品を売り込んでいくか、そのポイントをわかりやすくお伝えします。
これから加工食品を作ろうとお考えの方だけでなく、既に商品をお持ちの方にも"目からウロコの内容"となっていますので、この機会にぜひご参加ください 。
令和3年度 第1回セミナー「事業戦略づくり体感セミナー」
本セミナーは、県内外で数多くの企業・団体を支援している経営コンサルタントをお招きし、事業経営においてどのように「課題」⇒「突破口」⇒「打ち手」を見いだしていくのか、その一連のプロセスを実際に体験いただきます。
変化する社会や生活者へ戦略的にアプローチする手法を学ぶことができ、実際の事業経営での実践につながる内容ですので、この機会にぜひご参加ください