令和4年度実施イベントのご案内

※下記のボタンをクリックすると該当箇所にジャンプします。

令和4年度セミナー 売れる会社がやっているたった4つの繁盛の法則セミナー

初めての外商基礎講座 日程変更に伴う再募集

令和4年度セミナー 社会的課題の解決と経済的利益の両立~フードテック・食品ロス等~

令和4年度 勉強会 ~思わず商品が欲しくなる!~「商品PRの書き方・伝え方」

令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「おいしさの見える化」による地産外商のススメ。~「味の数値化で強み弱みを見極めてマーケティングに活かす~

令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「栄養成分表示と賞味期限設定」」~賞味期限の延長でフードロスを削減する~

令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「機能性表示食品が本当にオススメなのか?」~食材を科学的に見極めて付加価値を高める~

令和4年度 勉強会 ~魅せる力で売り上げを上げる!~効果的な商品PR

令和4年度 セミナー 多様化する「安全性」の基準と商品価値

令和4年度 「初めての外商基礎講座」3回シリーズ

令和4年度 勉強会 地産外商レベルに応じた「HACCP」への取り組み 
~SDGsへの対応とDXの活用を一歩進める~

令和4年度 第3回セミナー 100年ライフ時代における食の役割 ~課題と可能性~

令和4年度 第3回セミナー 食品加工事業者のための「デジタル技術セミナー」

(株)マクアケ×高知県
令和4年度 第2回セミナー 「売れるには新しい法則があった」
後発から勝ち抜くためのクラウドファンディング活用セミナー

令和4年度 第1回セミナー 「やさしい事業戦略づくり体感セミナー」

 
令和4年度セミナー 売れる会社がやっているたった4つの繁盛の法則セミナー

 商業経営専門誌「商業界」での4000社以上の取材経験から、小さな店や会社でもお客様に支持され、地域に貢献できる方法を導き出し、“繁盛の法則”として体系化している笹井氏をお招きし、目指すべき事業の方向を考えます。
 繁盛している会社に共通する4つの法則への理解を深める貴重な機会です。奮ってご参加ください。
講師:商い未来研究所代表 元「商業界」編集長  笹井 清範 氏
申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年12月2日(金) 14:00~16:00
会場 高知共済会館 藤
内容 【案内】令和4年度セミナー 売れる会社がやっているたった4つの繁盛の法則セミナー[PDF:1.2MB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月28日(月))
令和4年度セミナー 売れる会社がやっているたった4つの繁盛の法則セミナー[PDF:1.2MB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 「初めての外商基礎講座」3回シリーズ(第2回目)
日程変更に伴う再募集 ※すでにお申し込み済みの方は再申込みは不要です。

 本講座では、全国各地で商品開発や営業・販売促進の指導を行っている流通コンサルタントをお招きし、商品が売れるまでの壁を乗り越えるポイントを分かりやすくお伝えしますので、これから加工食品を作ろうとお考えの方だけでなく、既に商品をお持ちの方にとっても有意義な内容となっています。
 各セミナーの翌日には各テーマに基づいた個別相談を実施します。(各社1回まで)
 業界の最前線で活躍されている講師の方にセミナーの内容だけで無く、商品開発、流通など皆様のお悩みを相談できる貴重な機会となっておりますのでぜひご参加ください。
申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年11月17日(木) 14:00~17:00
会場 高知会館 飛鳥
内容 【案内】令和4年度「初めての外商基礎講座」3回シリーズ(第2回目)[PDF:304KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月11日(金))
令和4年度「初めての外商基礎講座」3回シリーズ(第2回目)[PDF:304KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度セミナー 社会的課題の解決と経済的利益の両立~フードテック・食品ロス等~

 2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標、SDGs。食品の生産、流通、消費のあらゆる分野において、これまでの経済合理性優先の大量生産・大量消費から脱却し、持続可能なあり方への変化が迫られています。
 これからの社会変容に対応するためには、SDGsをはじめ、LFP、フードテック、食ロス、食料安全保障、物価上昇など、あらゆる事項に対応する力が求められます。
 本セミナーでは、これらの基盤となる社会的課題の解決と経済的利益の両立、イノベーションの側面から戦略立案のあり方を学びます。
 第一部 基調講演、第二部事例発表(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年11月4日(金) 14:00~16:00
会場 高知共済会館 桜
内容 【案内】令和4年度セミナー 社会的課題の解決と経済的利益の両立~フードテック・食品ロス等~[PDF:662KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:11月1日(土))
令和4年度セミナー 社会的課題の解決と経済的利益の両立~フードテック・食品ロス等~[DOCX:785KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 ~思わず商品が欲しくなる!~「商品PRの書き方・伝え方」

 WEBサイト、SNS、チラシ、POP、商品規格書、提案書、ニュースリリース…。言葉や文章を使って商品をPRする機会は多岐にわたりますが、思わず商品が欲しくなるような気の利いた表現というのはなかなか難しいものです。
 そこで今回、プロのコピーライターとして企業規模を問わず、幅広いジャンルのコピーライティングやブランドづくりを手掛けている安田健一氏をお招きしに、効果的な商品PRの書き方や伝え方についてお話しいただきます。 奮ってご参加ください。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年10月11日(火) 14:00~16:00
会場 高知会館 飛鳥 TEL 088-846-1652
内容 【案内】令和4年度 勉強会 ~思わず商品が欲しくなる!~「商品PRの書き方・伝え方」[PDF:885KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:10月1日(土))
令和4年度 勉強会 ~思わず商品が欲しくなる!~「商品PRの書き方・伝え方」[PDF:885KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「おいしさの見える化」による地産外商のススメ。
~「味の数値化で強み弱みを見極めてマーケティングに活かす~

 味の数値化及び数値化によろ商品の差別化、あるいはマーケティングについて解説します。
 食品の味及びおいしさに関する基本的な知識について、またマリアージュについても解説します。
申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年10月7日(金) 15:00~16:30
会場 高知県工業技術センター 2階研修室 TEL 088-846-1652
内容 【案内】令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「おいしさの見える化」による地産外商のススメ。~「味の数値化で強み弱みを見極めてマーケティングに活かす~[[PDF:1.1MB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:10月1日(木))
令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「おいしさの見える化」による地産外商のススメ。~「味の数値化で強み弱みを見極めてマーケティングに活かす~[PDF:1.1MB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「栄養成分表示と賞味期限設定」」~賞味期限の延長でフードロスを削減する~

 食品開発を始めたばかりで、栄養成分表示に戸惑っている方に解説します。
 賞味期限の設定に戸惑っている方、賞味期限の延長に興味のある方にも解説します。
申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年9月2日(金) 15:00~16:30
会場 高知県工業技術センター 2階研修室 TEL 088-846-1652
内容 【案内】令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「栄養成分表示と賞味期限設定」」~賞味期限の延長でフードロスを削減する~[[PDF:1.1MB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:9月1日(木))
令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「栄養成分表示と賞味期限設定」」~賞味期限の延長でフードロスを削減する~[PDF:1.1MB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「機能性表示食品が本当にオススメなのか?」
~食材を科学的に見極めて付加価値を高める~

 機能性表示食品に興味があるけど、何となく不安のある方にアドバイスいたします。
 以外とオススメできないポイント、他のアプローチについて解説します。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年8月5日(金) 15:00~16:30
会場 高知県工業技術センター 2階研修室 TEL 088-846-1652
内容 【案内】令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「機能性表示食品が本当にオススメなのか?」
~食材を科学的に見極めて付加価値を高める~[PDF:1.1MB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:8月4日(木))
【申込書】令和4年度 勉強会 地産外商に向けた食品開発勉強会
「機能性表示食品が本当にオススメなのか?」
~食材を科学的に見極めて付加価値を高める~[PDF:1.1MB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 ~魅せる力で売り上げを上げる!~効果的な商品PR

 インターネットの普及と共に、私たちの暮らしは膨大な情報に溢れ、スマホ一つで様々な商品を目にすることができるようになりました。このような情報過多、商品飽和の時代において売り手に求められるのは、一瞬で見る人を惹きつける商品PR力です。
 本勉強会は、2つのテーマででそれぞれの専門家をお招きし、直ぐに役立つ商昂PRの手法が学べる内容となっています。この機会にぜひご参加ください。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年8月19日(金) 13:30~16:20
会場 ココプラ 4F 多目的ホール
内容 【案内】令和4年度 勉強会 ~魅せる力で売り上げを上げる!~効果的な商品PR
[PDF:719KB]
講師紹介
株式会社マクアケ 中四国拠点責任者
朝倉亮 氏
【プロフィール】

大学卒業後、営業コンサル会社で地方創生部署に立ち上げから携わり、地方中小企業の全国への販路拡大モデルケースを多数創出。
株式会社マクアケ入社後、キュレーターとして数多くのプロジェクトに携わる。
2021年10月より中四国拠点の責任者として、主に中四国地域のプロジェクトサポートを行う。
鳥取県出身。100年以上続く木工所と農業関連の企業を営む両親の元で生まれる。祖母が高知県出身。

フォト・パートナーズ株式会社 代表取締役中小企業診断士
石田紀彦 氏
【プロフィール】

日本大学芸術学部写真学科卒業後、MBA(経営学修士)カメラマン®として、豊富なマーケティングデータと共に「売上を上げる写真」とは何かを明らかにし、日本の中小企業の売上向上に寄与している。
2021年に監修した日本政策金融公庫発行の『写真の撮り方ガイド飲食店編』は、発行部数7万部を超える。

参加者の募集について 参加費:無料  定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:8月15日(月))
【申込書】令和4年度 勉強会 ~魅せる力で売り上げを上げる!~効果的な商品PR
[PDF:719KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 セミナー 多様化する「安全性」の基準と商品価値

 目まぐるしく変動する消費者の価値観を分析しながら、商品開発で留意すべきポイントをお話します。
ゲストスピーカーに料理雑誌「料理王国」の元副編集長浅井直子氏を迎え、編集者の立場から見る今の「食」業界の動向や今後の可能性について伺います。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年8月4日(木) 10:00~12:00
会場 高知会館 平安 TEL 088-823-7123
内容 【案内】令和4年度 セミナー 多様化する「安全性」の基準と商品価値[PDF:904KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:7月29日(金))
【申込書】令和4年度 セミナー 多様化する「安全性」の基準と商品価値[PDF:904KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 「初めての外商基礎講座」3回シリーズ

 本講座では、全国各地で商品開発や営業・販売促進の指導を行っている流通コンサルタントをお招きし、商品が売れるまでの壁を乗り越えるポイントを分かりやすくお伝えしますので、これから加工食品を作ろうとお考えの方だけでなく、既に商品をお持ちの方にとっても有意義な内容となっています。
 各セミナーの翌日には各テーマに基づいた個別相談を実施します。 (各社1回まで)
 業界の最前線で活躍されている講師の方にセミナーの内容だけで無く、商品開発、流通など皆様のお悩みを相談できる貴重な機会となっておりますのでぜひご参加ください。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年7月28日(木) 14:00~17:00
会場 高知会館 平安
内容 【案内】令和4年度 「初めての外商基礎講座」3回シリーズ[PDF:599KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:30名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:7月25日(月))
【申込書】令和4年度 「初めての外商基礎講座」3回シリーズ[PDF:599KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 勉強会 地産外商レベルに応じた「HACCP」への取り組み
~SDGsへの対応とDXの活用を一歩進める~

 HACCPに何となく取り組んでいて、不安な方のために初歩的なアドバイスをいたします。
 SDGsとDXも合わせた取り組みをご提案します。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年7月8日(金) 15:00~16:30
会場 高知県工業技術センター 2階研修室 TEL 088-846-1652
内容 【案内】令和4年度 勉強会 地産外商レベルに応じた「HACCP」への取り組み
~SDGsへの対応とDXの活用を一歩進める~[PDF:602KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:7月7日(木))
【申込書】令和4年度 勉強会 地産外商レベルに応じた「HACCP」への取り組み
~SDGsへの対応とDXの活用を一歩進める~[PDF:602KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 第3回セミナー 100年ライフ時代における食の役割 ~課題と可能性~

 健康寿命延伸に役立つ食品、食品成分は何かという評価が進んでいます。食事性炎症指数(DII)、各種のAging Clockなど新しい評価法も次々に登場し思わぬ食品が脚光を浴びることもありそうです。
 また、世界の研究で確かな健康エビデンスが出ている食品に対して日本の食事ガイドラインは一言も触れていないといったガラパゴス現象も見られます。100年ライフ時代の食の役割について、みなさんと一緒に考えたいと思います。(申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年7月6日(水) 14:00~16:00
会場 高知会館 飛鳥 TEL 088-823-7123
内容 【案内】令和4年度 第3回セミナー 100年ライフ時代における食の役割 ~課題と可能性~[PDF:2.1MB]
講師紹介
日経BP 総研メディカル・ヘルスラボ客員研究員、
サルタ・プレス代表取締役 西沢邦浩 氏

【プロフィール】

早稲田大学卒業。小学館を経て、1991年日経BP 社入社。1998年『日経ヘルス』創刊と同時に副編集長に着任。2005年より同誌編集長 2008年に『日経ヘルス プルミエ』を創刊し、2010年まで編集長。
2018年3月まで日経BP総研マーケティング戦略研究所主席研究員。
現在、同志社大学生命医科学部委嘱講師、公益財団ライオン歯科衛生研究所理事、公益財団日本腎臓財団評議員、一般社団ウェルネスフード推進協会評議員などを務める。ラジオ日経「大人のラヂオ」パーソナリティ。

参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:7月4日(月))
【申込書】令和4年度 第3回セミナー 100年ライフ時代における食の役割 ~課題と可能性~[DOCX:23KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 第3回セミナー 食品加工事業者のための「デジタル技術セミナー」

 IT、IoT、AI、DXなど、製造業のデジタル化に関する用語が巷に溢れています。しかし何に取り組むべきなのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
 本セミナーは、デジタル技術の動向や、食品製造業での活用事例取り組みの際のポイントなど、初心者の方から学べる内容となっています。
 デジタル技術の導入は目的ではありませんが、課題解決や生産性向上のための有効な手段です。経営者から現場責任者・担当者まで、この機会に一緒に学んでみませんか。(オンラインでの参加も可能です。申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年5月18日(水) 13:30~16:45
会場 ちより街テラス ちよてらホール 知寄町2-1-37
内容 【案内】令和4年度 第3回セミナー 食品加工事業者のための「デジタル技術セミナー」[PDF:1.2MB]
講師紹介
柏原 剛 氏 (一社)クラウドサービス推進機構 
特別研究員 経営学修士(MBA)/中小企業診断士
【プロフィール】

IT企業を退職後、経営に寄り添える情報化戦略のパートナーとして独立。一歩踏み出すきっかけづくり、困ったときの相談相手、漠然とした考えの言語化などのため全国を奔走するほか、新入社員、新任管理職向け研修の講師、官庁・自治体の要請による審査員・メンターを務める。「月刊食品工場長(2021年10月号)」など専門誌への執筆や論文発表、講演など多数。

参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:5月13日(金))
【申込書】令和4年度 第3回セミナー 食品加工事業者のための「デジタル技術セミナー」[PDF:1.2MB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
(株)マクアケ×高知県
令和4年度 第2回セミナー 「売れるには新しい法則があった」
~後発から勝ち抜くためのクラウドファンディング活用セミナー~

 本セミナーでは、応援購入サービス「(株)マクアケ」より講師をお招きし、単なる資金調達の手段にとどまらない、マルチなツールとしてのクラウドファンディングの可能性や、中小零細企業にとってのMakuake活用法をご紹介いただきます。(オンラインでの参加も可能です。申込みフォームでスマホからでも申込み可能です。)
日時 令和4年5月10日(火) 14:00~16:00
会場 高知共済会館 桜 088-823-3211
内容 【案内】「売れるには新しい法則があった」後発から勝ち抜くためのクラウドファンディング活用セミナー[PDF:478KB]
講師紹介
坊垣 佳奈 氏 (株)マクアケ 共同創業者/取締役 ※オンライン出演のみ

【プロフィール】

2006年サイバーエージェントに新卒入社。サイバー・バズ他子会社2社を経て、2013年マクアケの立ち上げに共同創業者・取締役として参画。主にキュレーター、広報PR、流通販路連携部門の部門責任者としてアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」の事業拡大に従事しながら、全国各地で講演や金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力。


朝倉 亮 氏 (株)マクアケ中四国拠点
【プロフィール】

鳥取県出身。それぞれ100年以上続く木工所と農業関連の企業を営む両親の元で生まれる。大学卒業後、営業コンサル会社で地方創生部署に立ち上げから携わり、地方中小企業の全国への販路拡大モデルケースを多数創出。株式会社マクアケ入社後、中四国拠点の責任者として、主に中四国地域のプロジェクトサポートを行う。


宮田 紗良 氏 (株)マクアケ九州拠点
【プロフィール】

2016年、新卒で福岡県の広告代理店へ入社し、広告・イベント業務に従事。 その後、同社のモデル・タレントマネジメント事業部にてキャスティングやマネジメント業務の経験を経て、2019年株式会社マクアケへ入社。キュレーターとして、九州・沖縄エリアを中心とした事業者の幅広いジャンルのプロジェクトを担当。

参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:5月2日(月))
【申込書】「売れるには新しい法則があった」後発から勝ち抜くためのクラウドファンディング活用セミナー[PDF:478KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp

 
令和4年度 第1回セミナー 「やさしい事業戦略づくり体感セミナー」

 社会が大きく変化しても、事業を好転させるチャンスは必ずあります。
 本セミナーは、県内外で数多くの企業・団体を支援している経営コンサルタントをお招きし、事業戦略を考えるコツをやさしくお伝えします。また、事例を通じたワークショップも行い、実際の戦略づくりを体験いただけます。
 事業の「これまで」と「これから」を考え、どのように戦略につなげるのかを学べる内容となっていますので、この機会にぜひご参加ください。
講師:タクティクス代表 田村樹志雄氏
日時 令和4年4月19日(火) 14:00~16:00
会場 高知会館 飛鳥 088-823-7123
内容 【案内】やさしい事業戦略づくり体験セミナー[PDF:775KB]
参加者の募集について 参加費:無料  定員:50名程度
以下の案内をご確認いただき、申し込みフォームよりお申し込みください。
または申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールで下記までお申込みください。(締切:4月18日(月))
【申込書】やさしい事業戦略づくり体験セミナー[DOCX:33KB]
お申し込み
お問い合わせ先
土佐FBC倶楽部(食のプラットホーム運営事務局)
〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内
担当:高橋、田上
TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821
E-mail:kochi@food-platform.jp