オンラインセミナーのご案内
令和4年度 勉強会
~魅せる力で売り上げを上げる!~ 効果的な商品PR
売上アップに繋がる写真の撮り方ガイド
インターネットの普及と共に、私たちの暮らしは膨大な情報に溢れ、スマホ一つで様々な商品を目にすることができるようになりました。このような情報過多、 商品飽和の時代において売り手に求められるのは、一瞬で見る人を惹きつける商品PR力です。
本勉強会は、2つのテーマでそれぞれの専門家をお招きし、直ぐに役立つ商昂PRの手法が学べる内容となっています。この機会にぜひご参加ください。
フォト・パートナーズ株式会社
代表取締役 中小企業診断士
石田 紀彦 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
令和4年度 勉強会
~魅せる力で売り上げを上げる!~ 効果的な商品PR
ECサイトで光るページをつくる
インターネットの普及と共に、私たちの暮らしは膨大な情報に溢れ、スマホ一つで様々な商品を目にすることができるようになりました。このような情報過多、 商品飽和の時代において売り手に求められるのは、一瞬で見る人を惹きつける商品PR力です。
本勉強会は、2つのテーマでそれぞれの専門家をお招きし、直ぐに役立つ商昂PRの手法が学べる内容となっています。この機会にぜひご参加ください。
株式会社マクアケ 中四国拠点 責任者
朝倉 亮 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
令和4年度 第3回セミナー
食品加工事業者のための「デジタル技術セミナー」
IT、IoT、AI、DXなど、製造業のデジタル化に関する用語が巷に溢れています。しかし何に取り組むべきなのか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
本セミナーは、デジタル技術の動向や、食品製造業での活用事例、取り組みの際のポイントなど、初心者の方から学べる内容となっています。
デジタル技術の導入は目的ではありませんが、課題解決や生産性向上のための有効な手段です。経営者から現場責任者・担当者まで、この機会に一緒に学んでみませんか
柏原 剛 氏 (一社)クラウドサービス推進機構
特別研究員 経営学修士(MBA)/中小企業診断士
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
「売れるには新しい法則があった」(株)マクアケ×高知県
~後発から勝ち抜くためのクラウドファンディング活用セミナー ~
本セミナーでは、応援購入サービス「(株)マクアケ」より講師をお招きし、単なる資金調達の手段にとどまらない、マルチなツールとしてのクラウドファンディングの可能性や、中小零細企業にとってのMakuake活用法をご紹介いただきます。
第一部「マクアケとは?」
朝倉 亮 氏((株)マクアケ中四国拠点責任者)
第二部「地方からヒット商品を生み出すための秘策」
「高知県物産展について」
宮田 紗良 氏((株)マクアケ九州拠点責任者)
第三部「マクアケを活用するためのアドバイス」
「アタラシイものや体験を生み出すために必要なこと」
坊垣 佳奈 氏((株)マクアケ共同創業者)
坊垣 佳奈 氏 (株)マクアケ 共同創業者/取締役
※オンライン出演のみ
朝倉 亮 氏 (株)マクアケ中四国拠点
宮田 紗良 氏 (株)マクアケ九州拠点
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
ハラールビジネス勉強会
ハラルビジネス・コンサルタント
市川 治彦 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
Instagramマーケティングセミナー
カテナ株式会社
代表取締役 宮田 理恵 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
味の数値化(冷凍編)

露隠 御厨(つゆごもり みくり)
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
令和3年度 第5回セミナー「間違いだらけの栄養学」
(「食べ物」と「食べ方」で“健康長寿”になる新常識。)
東海大学農学部
教授 永井 竜児 氏

お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
令和3年度 第3回セミナー
「関西エリアを中心とする 小売業界の最新動向と販売拡大について」
有限会社サミットリテイリングセンター
チーフコンサルタント 新谷 千里 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
令和3年度 第1回オンラインセミナー
「事業戦略づくり体感セミナー」
タクティス 田村 樹志雄 氏
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンライン勉強会のご案内
食のプラットホーム勉強会(味の数値化勉強会 全3回)
露隠 御厨(つゆごもり みくり)
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
コロナ禍で地方が輝く商品・経営戦略
〜6次産業化の最高段位者の考え方〜
(株)こうち暮らしの楽校 松田 高政 氏

お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
『海からの恵み』
「 ω3脂肪酸の機能性と最新な研究成果について」
高知大学 次世代地域創造センター 土佐FBC特任教授 韓 力 氏

お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
新たな酒文化の創造(サントリーの挑戦)
サントリースピリッツ株式会社技術顧問、
グローバル ブランド アンバサダー(商品開発研究部 (大阪工場)
鳥井 和之 氏

お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインシンポジウムのご案内
新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した
市場ニーズを学ぶ
こうち暮らしの楽校 松田高政 氏
高知県地産外商公社
【コメンテーター】
外商局外商第一課 課長補佐 山﨑 智也
外商局外商第二課 課長補佐 島田 貴広
外商局外商第一課大阪グループ 企画主任 小倉 大介

お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |
---|

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。
オンラインセミナーのご案内
第1回 高知県の食品産業とSDGsの取り組み(2020年6月9日収録)

【講師紹介】
高知大学 理事(地域・国際・広報・IR担当)
九州大学農学部 農学博士
内容 |
○セミナー 約90分(3部構成) ○内容 ・コロナ危機から見るコミュニティの重要性 • 地域コミュニティの維持に必要なこととは? • 持続可能性の追求:SDGsの意味すること • 内発的進化に向けて地域の基幹産業を見直す • 高知県の一次産業と食品産業(土佐FBC) • カツオから始める高知ならではのSDGs • 持続可能な食王国(土佐)を目指して!: マーケティング3.0に向けて |
---|---|
対象者 | 食品に関連する事業者、生産者、大学関係者等の皆様 |
お問い合わせ先 |
食のプラットホーム事務局(土佐FBC倶楽部) 〒781-3406 高知県土佐郡土佐町高須305 NPO法人れいほく活性化機構内 担当:高橋、田上 TEL:0887-70-9820 FAX:0887-70-9821 E-mail:kochi@food-platform.jp |

※動画をご覧になりたい方は上記の「オンラインセミナー受講申込み」ボタンよりお申し込みください。
※セミナーごとに受講申込みが必要です。